最近の魚料理・・・8月〜9月上旬は「魚」を釣らずでしたので、あまり食べてませんが、9月10日、貴重な魚をいただきました。
そう、アマゴです。

大昔に川の釣り堀で養殖アマゴは釣ったことがありますが、山奥(十津川村?)で釣れた天然アマゴは初です。

美味しくいただきました。ありがとうございます。
10日 タコポン酢バター

11日 冷凍サンマの塩焼き

今年はサンマが獲れずに高騰しているとかで、冷凍の塩サンマを食いました。美味しかったです。
12日 タコ入りポトフ

ポトフにタコを入れるとうまい!
14日 マアジ刺身

落とし込みのベイトとしてはでかすぎましたが、刺身で食えるサイズ。ほんのり脂あり美味。
大ダイとハマチの刺身

釣行記ですでに書いた通り美味。
19日 タコ飯

ハマチムニエル

イワシ天プラ

小アジ天ぷら

これもウマイ!
小アジ唐揚げ

これまたウマイ!
アジフライ

マルアジフライですがこれははずれなし!
Comment
アマゴ、綺麗に焼けてますね。
次はもっと数をお持ち出来るように頑張ります^^;
父鬼バイパスルート、美浜からの帰宅でどの程度掛かりましたか?
私は土曜日の帰り、大野北交差点から170号を横切って広域農道?→光明池→泉北1号→阪和道下→309を試しました。行きは同じルートで前回ルートより10分短縮。帰りは渋滞で少し掛かりましたが夕方なので渋滞は仕方ないかな?と思っています。
アマゴおいしいですね。魚は数年前に買った魚焼き用のグリルがすぐれものです。
http://kirksenchou.blog8.fc2.com/blog-entry-3950.html
魚にカツなどの暖めその他の用途にも使えます。
私は釣りの後は、くしがきの里の後、外環状線を通ったら渋滞していて、それでめげて岸和田和泉からは高速に乗ったので(汗)、くしがきの里からちょうど1時間くらいでした。美浜からだと1時前に港を出て寄り道などして3時過ぎに帰宅ですから2時間半くらいでした。御坊から長吉長原IC間を高速使えば1時間半〜2時間弱です。
私も農道を通ったことが2回ほどありますが、2回目の時が平日の昼間だったので、農作業用の軽トラが超低速で走っていたり、遅いダンプにふさがれたりしたのでそれきり通らなくなりましたが、夜とかなら早いでしょうね。七流釣師さんが今回書かれているルートとほぼ同じで行くのが1番早いかも?昨日にYUKAと姉がまた高野山に行って、帰りにそのルートとほぼ同じ(農道から泉北1号の合流までの間が少し違うかも!?未確認ですが)で2時間ちょっと(午後2時前下山、午後4時過ぎ帰宅)でした。