2月27日、どこへ釣りに行こうか行くまいか、考えた末に、YUKAの誕生日でもあるので、以前からいっぺん釣りせずに行ってみたいと思っていた串本へドライブと日帰り旅行?へ・・・予算は釣り代くらいで行ってきた。
家を朝の7時に出発、道もわりと空いていて、9時過ぎに紀勢道の現在の終点である「すさみIC」の出口に到着。
出るとすぐ目の前に、
「道の駅すさみ」があり、広くてきれいな道の駅だった。

そこに隣接して、「
すさみ町立エビとカニに水族館」というのがあり、入って見た。入館料1人800円(結構高い!)。
この水族館は、去年にこのインターチェンジが開通して、この道の駅がオープンした時によそから移転してきて、その時にかなり面積も拡大されたよう。

いろんなカニがおり、面白い。

何故か食欲が刺激される・・・
こちらは、いろんなエビ類とヤドカリ。

左上の等間隔に整列している小さいエビは、ホッコクアカエビつまり通称アマエビのことだそうな。右下は透明の人工貝殻に入ったヤドカリが微妙な感じ。
そして、一気に中生代ふうになるオウムガイとカブトガニ!

ヤドカリ釣り!釣りなしではなかった!

ザリガニ釣りと同じ要領で。でも、アメリカザリガニと違って、釣り上げて海面から出るとすぐに手を離すので、水槽の外に出すのは不可能!
謎の生物!?

なんじゃ、こりゃ〜!?
さて、隣接している道の駅や近隣に食事するところがあり、イノブタ丼とかもあり、かなり食欲をそそられたものの、昼飯にはまだ時間が早いので、とりあえず南下して、いつも釣りの帰りには素通りしている「
串本海中公園」へ・・・
入り口の写真は撮り忘れたので、HPより。

入場(水族館+海中塔)+乗船(海中遊覧船)のセットで購入。1人2,600円と、なかなかの料金なり。







海中観光船です。白浜にも似たのがあり、あれに乗った時に船酔いしたのを思い出した。その時に酔っていたのは、私の他には小学生の女の子1人だけ!

今回も少し胃液がこみあげてきたが、ベタ凪だったので大丈夫だった。どうも、下をずっと向いているのが良くないのかも!?


ひきつづき、海中展望塔へ・・・

グレが群れていた。しかも、かなりの大群!

中へ入ってみると・・・

なかなかのサイズの口太グレのようで、40センチ級がうじゃうじゃ。


グレはいつもいるわけではないようで、時期によっては全然おらず、またこの時期は日によって産卵のために沖に出てそのまま帰ってこないこともあるそうな。
グレ以外にもいろいろと時期によって魚がいるようだが、このところちょうど黒潮が離れて水温が低めなので、そのためか?熱帯系の魚はあまり見かけず。
秋が一番水温が高いのでいろんな魚もいるよう。
ということで、長くなったので続きは次で。
Comment