2012年8月5日(日)
マイカ釣り@
かどや丸(福井県小浜市)
天候:曇り 風向:南 潮:ゆるい 波高:ベタ凪
潮@小浜〜大潮
日出5:08 正中12:03 日没18:58
月齢16.9 月輝面89.7% 月出20:28 正中2:00 月没8:10

さて夏休み恒例?のYUKAとの釣り。最近は日焼けが嫌だそうで釣りに一緒に行くことがなくなったが、夜のイカ釣りだけは行きたいとのことで・・・
当初はアカイカ釣り(和歌山)のつもりだったが、台風でうねりがあるようなのでマイカ釣り(日本海)へと変更。
宿泊とあわせて格安の「かどや丸」にお邪魔した。電話では釣り代と宿泊+朝食で1万3千円と聞いていたのだが、実際には何故か私は1万2千円、YUKAが1万円だった。
二人の値段の差は、釣り代の違いと思うが、宿泊ぶんが聞いていたより安かったのはどうしてだろう?
部屋が安い部屋だったのだろうか?それとも日曜の晩の宿泊だったから?はたまた、二人で一部屋だったから?ちゃんと聞いたら良かった。
さて、我が家を11時半に出発、今回は京都東ICで降りて朽木経由の下道で行くことにした。
途中、湖西道路が渋滞していたが、昼飯にソバを食べたり道の駅に寄り道したりしても、かどや丸の宿のほうには2時半頃に到着。買い物して3時間ほどである。
うちからの距離は150キロだったので、高速(中国道→舞鶴若狭道)で行く場合約180キロよりも走行距離は短い上に、所要時間もだいたい同じくらいだから、今後は迷わずこの行き方で行くだろう。
4時半と早めの出船なので4時頃に船着き場へ・・・

だれも場所取りしていなかったので、左舷の前から二人並んで場所を取った。
しばらくしてもう一人のお客さんが来て、その方は左舷の後ろに入った。
船長が来て、今日はお客さん3人と言うことなので、右舷に移動しようと思ったが、二人分の移動が面倒だったので、私が右舷の前、YUKAが左舷の前と背中合わせに入ることにした。

しかしこれは良くなかった。ちゃんと隣で面倒見るべきだった・・・
さて、4時半に出船。ゆっくり1時間ほどかけてポイントまで走る。ちなみに、翌日に乗った若狭湾の遊覧船(蘇洞門めぐり)とほぼ同じコースを走って、そのやや沖のポイントで釣り開始となった。

水深は55mくらい。明るいうちは何も反応無し。サビキでも持ってくれば良かった。
暇だし空いていたので鉛スッテ+エギの竿をふってみたが釣れず。
YUKAには5本スッテでやってもらった。

スッテの投入と引き上げ方を説明して、明るいうちに何度か上げ下げして練習しておいてもらったおかげで、一度ももつれさせることなく最後までできた。
途中風がちょっとあったのにもつらせなかったのだから、手際は良いほうかも。
私のスッテ。私は8本スッテでやることに。

以前は10本くらい並べていたが、手返しが悪くなるので、6−7本スッテでやっておいて、汚れてきたら途中で新しいセットに交換するのが最近のパターンになっている。
7時頃にようやく日が沈んだ。

7時半になりようやく点灯。沖を見るとかなり船が多い。
完全に暗くなってしばらくした頃、8時過ぎだったと思うが、リールのカウンター15mくらいでアタリがよくでるようになり、しばらく入れ食い。
サイズは15センチくらいのまあまあのと新子サイズと混じっていた。
海面では胴長30センチ以上あるようなものすごい大きなマイカが泳いでいるのが見えたが、そんなサイズは釣れなかった。
さて、YUKAのほうも快調に釣っているかと思いきや、入れすとすぐアタリはあるものの、上げると付いていないと言うことであまり釣れていない様子。
巻き上げが早すぎるのと、アタリだけあっても乗っていないのに巻き上げてしまっていることが原因のようだった。
9時半頃まで入れ食いで、サイズは中と小とが混じっていて、40杯ほど釣れた。YUKAは10杯とのこと。
ここからぽつぽつの乗りになり、また型も小さいのばかりになってきた。胴長10センチも無いようなサイズ。ホタルイカよりはさすがに大きいが、釣れるぎりぎりの大きさと言う感じのが多くなってきた。

途中、イカがかじられて、仕掛けも道糸から切られることが1回あったが、何だろう!?
10時半ころからアタリが少なくなり、タナもカウンター表示で30mくらいと深くなったが、アタリが出てもなかなか乗らない。
30mくらいでようやくイカをかけて巻き上げてくると、マイカの群も一緒に浮いてきたりするので、イカじたいはかなりいるようだが、乗りは悪かった。誘い方のパターンがあっていなかったのか、スッテが悪いのか?
道糸を切られた時にすべて新しいセットに変えたので、スッテが汚れているせいではないとは思うが。
しかし、11時過ぎからまた15mくらいのタナでアタリがでだして、あいかわらず型はちいさいものの、ぽつぽつ釣れ続いた。

気がつくと12時前で、納竿は12時らしいので最後まで頑張って誘っていると、この日一番の良型(と言っても胴長25センチくらい)が釣れた。

その後も残りの10分くらいで胴長15センチ以上ある小ましなやつを3杯ゲットして終了となった。
(結果)私・・・胴長8〜25センチを74杯、YUKA・・・胴長8〜20センチを16杯

サイズに不満はあったものの、ずっとアタリがあり、二人で90杯も釣れたから良しとしよう。YUKAもアタリが多くあって楽しめたと言っていた。もうちょっと釣って欲しかったが・・・
隣でついてちゃんと指導しなかった私の責任もあるので申し訳無い。
その後、宿に帰り一風呂あびてから2時頃に就寝。翌日は他の泊まり客らがうるさくて7時すぎに目が覚めてしまったが、8時半に朝食を食べてチェックアウト、小浜観光へと向かった。
Comment
また、夫婦揃って船釣って羨ましいです。
我が家ではみんな船酔いしますから。。。
湖西道路から朽木経由は私の小浜釣行の
ノーマルルートと同じですね。
夜間走行の場合は湖西道路終点まで行って
高島市からR303若狭街道に入ります。
湖西道路渋滞がキツイ時は京都市内を少し我慢して走って、
R367に入り大原・途中峠越えで朽木経由ルートに入ります。
我が家から標準で2時間程度ですが、この3ルートを駆使
すれば2時間半以上かかることはないです。
盆休みには一度釣行したいのですが、前半の天気が悪そうで、
また、コレといった釣り物が絞れなくて困ってます。。。。
波浪ブイのカツオが釣れだしたようですが、
初めてで竿釣りでイケるのでしょうか?
波も高そうで、若干躊躇してます。
他は大阪湾の太刀魚くらいかな?
タコ・タチでゆったり乗れる船があれば
最高なんですが・・・・
沢山釣りましたねーさすがです。
YUKAさん一度ももつらせないで釣るのも凄いです。
かどや丸宿泊代も安いのですね。
船代は女性7千円と前に聞きました。
貸し竿電動リールでも無料とも言ってましたが。
凄く格安な船ですね(笑)。
なるほどそういう行き方もあるんですね。ありがとうございます。敦賀になると高速と迷うところですが、やっぱり小浜は下道が行きやすいですね。
波浪ブイのカツオ、ほとんどの人が竿釣りだと思いますよ。私もはじめての時に釣れましたから、好調が続いていれば大丈夫でしょう。今年はかなり黒潮が接岸しているみたいなので、黒潮が急に離れない限りは大丈夫なのではないでしょうか。
私も早くカツオ釣りに行きたいです。結構良い型のもあがっているみたいですね。
>ゴリオさん
竿とリールただで貸してくれるのですかー。知りませんでした。
YUKAもアタリが多くて上げ下げをかなりしていましたが(無駄に)、もつらせなかったのは良かったです。スッテ5本と少なかったこともあるでしょうが。でも一度指に針がささって血が出たと言ってました。
宿のほうはそれなりにボロかったですし(笑)、布団の丈が短くて私だと足首より下が出てしまいましたが・・・それにしても安いですね。高速も京都までにして下道で行けば結構お得ですね。
ただ、お客さん何人でも乗せるみたいなので(笑)、土曜日などは避けたほうが良いでしょうね。